129
コスモスポーツオーナーズ
クラブ中国支部 副支部長
畑林 隆宏
(ハタバヤシ・タカヒロ)
ヒトも、クルマも、一生現役!
伝説のスポーツカーとして名高いマツダのコスモスポーツ。
世界で初めて2ローターのロータリーエンジンを搭載した量産車が誕生したのは、約半世紀前のこと。大卒の初任給が8万円という時代に、そのクルマは148万円で販売されていた。当時の若者には到底手が届きそうにない高嶺の花。その頃ちょうど青春時代の真っ只中にあった畑林さんも、ただ、ただ、憧れのクルマに熱い視線を注ぐだけだった。50年以上を経た今、畑林さんが往年の名車に情熱を注ぐのには、そうした当時の時代背景が深く関係している。自宅のガレージには、「コスモスポーツ」をはじめ、「プリンス スカイライン S54」、そしてルパン三世の愛車で有名な「フィアット 500(息子さんが所有)」などがずらりと並んでいる。いずれも、若い頃に、欲しくて、欲しくて、たまらなかったクルマばかり。そんなクルマたちが、若かった頃の情熱を呼び覚ます触媒となっているのだろう。なんと畑林さんは独学で整備技術まで身につけてしまったそうだ。おかげで所有する旧車たちはみな現役!来年には50歳を迎えるという「コスモスポーツ」だが、蒜山や南阿蘇、兵庫県など、何回も遠出に出かけたことがあるというから驚きだ。
「ノスタルジックカーと上手く付き合うコツは、悪くなる前に“予防点検・整備”をしてあげることです。五感を研ぎ澄ませていれば、エンジン音やハンドルを切った時の感触で、クルマの調子が自然とわかるようになる…。人間の健康管理と同じですよ!」と笑顔で語る畑林さん。修理をしたくても、なかなか部品が手に入らないこともあるようだが、できる限り、クルマと二人三脚で現役を貫き通すことが目標だという。
web限定のおすすめ情報
コスモスポーツオーナーズクラブの中国支部副支部長を務める畑林さん。クラブの情報によると、全国に現存するコスモスポーツは300台ほど。そのうち元気に走っているクルマはわずか200台ほどだといいます。なかなか部品が手に入らなくて、修理するのが大変なノスタルジックカーですが、なんとか頑張って長生きしてほしいものです!
今回、取材にご協力いただいたお店
●広島マツダ 石内山田店
広島市佐伯区五日市町大字石内6387-9
(営)10:00~19:00
(休)火曜
web限定フォトギャラリー
写真撮影:朝比奈千明 / 文:寿山恵子

つくる楽しみを発信するカフェ
大工仕事ができるカフェ Fun
松尾 洋子
昨年2月のオープンから、ようやく1年たったばかりの「大工仕事ができるカフェ・Fun(ファン)」。カフェと木工?なんで?と不思議に思う人もいるかもしれないが、カフェを運営する松尾さんの実家は、主にイベン...(続きを読む)

1人と1匹が一人前になるまでの物語
警察犬訓練士
石飛一起
警察犬:クルミ号 警察犬というと警察で飼育されているものだと思いがちだが、実は警察犬には警察が所有する直轄犬と民間で飼われている嘱託警察犬の2種類がある。そして、現在...(続きを読む)
※本サイト掲載の記事・写真・イラスト等の無断複写、複製、転載を禁じます。